歯磨き情報館 >> 歯磨き情報 >> 歯磨き プラークコントロール

歯磨き プラークコントロール

歯磨き プラークコントロール

みなさんは、「プラーク」と言う言葉は聞いたことがあるでしょうか。

細菌は、唾液が循環しやすい場所にいると、作っていく酸が拡散してしまいます。

細菌は酸性(PH5.5以下)が大好きなので、奥歯や歯の裏側や歯と歯の間、そして歯と歯茎の境目などは、唾液の循環がしにくいところなので、強いネバネバ力が増し、プラークが集まりやすくなってしまいます。

つまり、歯垢(プラーク)とは歯の表面に付いた白っぽいネバネバのことなのです。

歯磨き粉の宣伝でもよく耳にする“歯垢(プラーク)”を中心に、この歯周病について、今一度確認してみましょう。

悪玉-プラークの特徴について簡単に説明していきます。くっつく力が強く、たまりやすく、白血球の食菌・殺菌作用を低下させます。

組織を破壊させる酵素を持っていて、毒素で骨を溶かす破骨細胞を活性化させ、歯や歯槽骨を溶かすこともできる怖いものなのです。

歯磨きをと思っていた人は要注意!普通の歯磨きくらいではプラークは取り除けないんです。

歯牙細菌苔とも言い、歯周病菌や虫歯菌などをはじめとする微生物の大集団の固まりが、苔のようにへばり付いているものを指します。 

さて、取りきれなかったプラークに、唾液中のカルシウムやリン酸が沈着すると「歯石」になってしまいます。

「石」という文字の通り、固くなってしまった歯石は、歯ブラシでは取りきれなくなり、歯医者など専門のところでないと取り除くことが出来なくなってしまいます。

また、歯石によって歯の表面がザラザラしますので、その上にもまたプラークが付きやすくなるという悪循環が発生してしまうのです。

覚えておきましょう。つまり、細菌が密集することで作り出す酸の濃度は高くなり、歯周病になりやすくなってしまうんですね。

感単に言うと、「食べかす」ではないんです。プラーク1mg中にはなんと、1億個以上の微生物がいると言われています。この数字だけ微生物があるとゾッとしますよね。

歯磨き情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。

>予防歯科
>栃木県 栃木市 歯科 鎌田歯科医院 ホワイトニングサロン
>愛知県 春日井市 歯科 森川歯科クリニック
>歯槽膿漏 歯周病
>入れ歯
>インプラント 岡山
>歯科 岡山
>愛媛県 伊予市 矯正歯科 優歯科オフィス
>福岡県 福岡市 歯科 歯周病 竹田歯科医院
>千葉県 千葉市 歯科 矯正 幕張ドルフィン歯科
>審美歯科 ホワイトニング 岡山
>神奈川県 横浜市 インプラント 矯正 柿山矯正歯科
>岡山 インプラント
>矯正 岡山
>栃木県 宇都宮市 歯科 ココ歯科クリニック